朝の散歩と雑誌記事(EV車のこれから、アンナミラーズ閉店)
まるで避暑地にいるような(少しオーバーか)天候のなか、
朝の散歩に行ってきました。
ここの稲も順調です。
途中で霧雨も上がりました。
いつもの珈琲店で一休みです。
今日は珍しく指定席に先客がいました。
栗の実も、茶色く色ずき始めたようです。
今朝の調整池です。雨がだいぶ降ったので、水量が多めでした。
珈琲店で読んだ雑誌の記事ですが、
世の中(世界)は、EV車化に進んでいるようですし、昨年7月には
「メルセデス・ベンツ 2030年までに全車EVに」という見出し
記事がでて、ベンツもエンジン車やめるのか、という印象ですが、
公式リリースでは、「ただし、市場が許すなら」という文言がある
ようです。必要(ニーズあり)なら、まだエンジン車作りますよと
いうことのようです。フォルクス・ワーゲンの発表も鵜呑みにでき
ないようで、まだまだそう簡単にEV一本化はならず、(プラグイン
)ハイブリット車などが主流で残る可能性もあるという記事でした。
もうひとつは、アンナミラーズ最後の店舗(高輪店)が閉店する
ということでした。1973年6月に青山に1号店(井村屋が
日本での商標権取得)を出して、白いブラウス、カラフルエプロン、
ミニスカートの制服は少し衝撃的で、高校生の時に始めて友人と
行きましたが、少し恥ずかしくあまり正視(じろじろ)できなかっ
た記憶があります。
現在の制服姿の写真も載っていましたが、当時の制服はもっと胸元
などがあいていた気がします。コーヒーおかわり無料サービスや
入り口で人数を聞いて案内するサービスも日本ではアンナミラーズ
から始まったようです。
いま(でもないか)流行りのメイドカフェを見ると、アンナミラ
ーズ(のほうが素敵ですが)を、年のせいか連想してしまいます。
記憶では、マックや吉野家も高校生の時に始めていきましたし、
ファミレス(すかいらーく)は大学生になってからでした。
みんな当時は流行り始めのころだったと思います。






